長旅に備えての車の整備、我が家のリアル

デリカD:5

10日間の北海道ドライブキャンプ。走行距離は軽く3000km超え。15日間行ったときは5000kmに迫ることもあります。

そんな長旅に向けて、愛車の整備ってどうすればいいの?という疑問。

…でも、実は特別なことはあまりしていません。

でも、大事な基本こそが安心旅のカギ。

これまでの経験から「これだけはやっておこう!」という整備をまとめました。


✅ まずやるべき整備項目

  • オイル交換
  • ワイパー交換(虫対策)
  • タイヤの溝チェック
  • (ディーゼル車なら)オイル添加剤の注入

🛢 オイル交換は旅前マスト!

北海道の広さをナメてはいけません。
毎日200〜300kmくらいは普通に走ります。

※北海道ではあたり前に出てくる看板。サクッと300kmオーバー…。

「ひと旅=3000km」と思っておくと安心。

途中で交換するのも可能だけど…旅の最中に整備工場探すの、もったいないですよね。

出発前に、いつものお店でサクッと済ませておきましょう。


🌧 ワイパーは“雨”じゃなく“虫”対策!

2024年の旅中、我が家は旅先でワイパー交換しました。

理由?

雨じゃないんです、虫です。

北海道の広大な自然では、走れば走るほど車体と窓にびっしり虫が…。

※前車ですが、カムイワッカ湯の滝までダート道を20km走った後の汚れです…

前が見えない→ワイパーが大活躍!

ウォッシャー液もセットで補充しておくと安心です。


🛞 タイヤの溝は“命綱”

長距離を走るうえに、道中にはダート道もちらほら。

温泉やキャンプ場に向かう道が未舗装というのは、北海道あるあるです。

ツルツルタイヤで行くと、本当に危ない!

しかも、広大な道内では町と町の間が50km以上あることも。

パンクした場所が田舎の土曜の夜だったら…?

補修できるお店が近くにない、というのは珍しくありません。

旅の悲劇を防ぐためにも、出発前のタイヤチェックは本当に大事です!


🚙 ディーゼル車なら“添加剤”を

我が家の愛車はデリカD:5(ディーゼル・前期型)

2024年5月、旅の途中で突然のエンジンストップ。
その後もスピードが出ず、ついに整備工場行きに。

原因は、エンジン内部の「煤(すす)」詰まりでした。

配管を洗浄してもらい復活!そこで勧められたのがこの添加剤:

  • 【Fuel 1】内部洗浄
  • 【Fuel 2】洗浄効果の維持

燃料を入れる前にタンクに入れるだけ。
簡単です。

✔ 実感した効果:

  • アクセルの反応がよくなる
  • 燃費が約0.5km/Lアップ

ワコーズのフューエルワン(F-1)は、エンジン内部の洗浄や燃焼効率アップに役立つ添加剤です。 当サイトではこちらから購入できます👇

ワコーズのF-2(フューエル2)は、燃料系・排出系の機能維持に役立つメンテナンス添加剤です。 エンジン内部のコンディションを整えたい方におすすめです👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました