北海道旅の救世主 Seicomart(セコマ)

キャンプ

北海道を長期間回っていると、必ず買い出しをしないといけません。

大きめの街ならそれなりのスーパーがあります。

しかし、小さな町だと、それもない…。

と思いきや、ほぼ必ずあるのが、Seicomart!

北海道旅では必ずお世話になるコンビニエンスストアでしょう。

セイコーマート
  • 道内どこにでもある安心感
  • おにぎりやパンが安くて美味い!
  • ホットシェフが最高!
  • 地元野菜が手に入ることも!
  • スタッフさんが優しい・親切

道内どこにでもある安心感

北海道は広い。

札幌、旭川のような大きな都市もあれば、「人いる…?」というような大きな村もあります(どちらかといえばこちらのほうが多い)。

我が家のようなキャンプ旅をする人種にとっては、どちらかといえば住む人の少ない田舎の方に行くことが多いです。

そういうところにスーパーがあればいいのですが、なかったり、あっても開店時間が短かったり…。

そんな田舎でも、大抵の場合1軒はあります。Seicomart!

「もし買い出しできるところがなかったらどうしよう…」

この不安を解消してくれるのが、Seicomartなんです。

【どこに行ってもセコマはある】

これが長期間旅の安心感であることは間違いありません。

おにぎりやパンが安くて美味い!

セコマブランドのおにぎり、パン。

セイコーマート おにぎり
セコマ パン

今年2025年の値段はまだ見ていませんが、他のコンビニより2,30円は安い。

そして、美味しい。

あんぱんのしっとり具合は、あんぱん好きにはたまらない…。

おにぎり「山わさび」、北海道ならでは。

毎回テンションが上がります!

ホットシェフが最高!

ホットシェフとは、店内調理された商品のこと。

おにぎり、お弁当、フライドポテトなど。

すべてのセコマにあるわけではありません。

これがまた、美味しいんです。

seicomart HOT CHEF

これを食べないと、帰れない!

地元野菜が手に入ることも!

店舗によっては、その土地で取れた野菜(トマト・レタス・きゅうりなど)が販売されています。

我が家のような長期間キャンパーにとっては、野菜摂取不足が心配…。

見つけたら買って、バリバリ生で食べています。

値段もスーパーと変わらない。安いんです。

スタッフさんが優しい・親切

Seicomartは地域密着型のお店です。

働いているのは、その地元の方。

アットホームな雰囲気が魅力です。

我が家は店員さんに「この町のオススメ」を聞くことがあります(忙しくなさそうな時ですよ)。

たいてい観光情報や近くのスポットを教えてくれます!

それもガイドブックには載っていないことも。

「また北海道に来てね」とおっしゃってくださる店員さんがいらっしゃいました。

この言葉は嬉しいものです。

まとめ

北海道旅の救世主 Seicomart(セコマ)。

このコンビニが自分の住む場所の近くにあればいいのに…と考える北海道好きはたくさんいるんじゃないでしょうか。

我が家は2025年もセコマに会いに(?)北海道へ行きます。

では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました