北海道ドライブキャンプ中のキャンプ飯はどうしている?(オシャレさゼロ)

キャンプ

キャンプと言えば、キャンプ飯。

おしゃれな食事風景がブログやインスタでは上がっています。

キャンプだけをするときは我が家もたまにはそんなことをすることもありますが、北海道ではどうするか。

結論:手抜き

  • ごはんと具だくさんみそ汁
  • 手羽先
  • 焼くぜ、ジンギスカンと塩ホルモン!
  • パスタ
  • セイコーマートが素晴らしい

ごはんと具だくさんみそ汁

いきなり地味なものから(^_^;)

旅が長くなると、野菜(ビタミン)が足りなくなり、口内炎ができたり指にささくれができてきたり(意外とこんな症状がでてくるんです)。

それを一気に解消するために、具だくさんみそ汁が効く!

【作り方】

書くまでもありませんが、スーパーやセコマで食べたい野菜を買う。

種類はたくさん。葉物でも根菜でもきのこでも。

豚肉をいれて豚汁にしてもOK!

味噌もなんでもいいですが、我が家は袋に1食分ずつ入ったタイプのもの(マルコメ生みそ汁料亭の味)。

保存ができ、だしも入っているのでそのまま入れてOK。何と言っても安い(100円台)!

野菜と肉を切り、水に入れて煮る。ある程度沸騰させてから火を止めてマルコメ生味噌汁料亭の味を人数分入れて再加熱。

以上!

後は、ご飯を炊きます。

我が家はご飯は普段使っている圧力鍋を使用(なぜかこの写真はししとうが載っています)。

米を洗い、水を入れる。

水の量は計量カップを使えばいいですが、めんどくさかったら腕と手を垂直にし、手のひらが浸かるくらいの水の量で大丈夫。

米3合の場合、7分強火、5分弱火、蒸らし10分。

これで美味しく炊きあがります。

これだけで満足な夜ご飯が完成です!

手羽先

塩かけて、焼く。以上!

ボリュームがある。酒のあてにもなる。

また、安い(うまくいけば800円で16個ほど入っていることも)。

それにごはん炊いて、めんどくさければマルコメ生味噌汁を湯に溶くだけ。

野菜はきゅうりやトマトを切るだけということだけでも良し。

焼くぜ、ジンギスカンと塩ホルモン!

北海道ならではのキャンプ飯。

北海道のスーパーやセコマならどこでも必ず売っている、ジンギスカン。

タレ付きで冷凍です。

これと、玉ねぎ、もやしを一緒に焼きます。

その際に使うのは、ジンギスカンプレート。

ずっと使うならこういったジンギスカン鍋があってもよいかと思います。

そんなに使わないよ、という場合は使い捨てプレートもあります。

ホームセンターやスーパーでも売っています。

でも、なくても鍋やフライパンで焼いても美味しいですよ。

もう一つ、塩ホルモン。

なぜこれが本州では売ってないんだろうと疑問になるくらい、簡単に焼けて満足感の高いモノ。

焼き方はフライパンでも、炭火でもOK。

ちょっと焦げ目がついて、カリッと焼くのがオススメです。

これまた酒に合います!

うちの子どもたちはガムのようにずーっと噛んでます(噛み切れないのではなく、しがみつづけたいらしい)。

パスタ

茹でて、スーパーなどで各自好きなソースを買ってかけるだけ。

めちゃくちゃ楽です。

セイコーマートが素晴らしい

北海道旅のお供、セコマ。

何も作る気がないとき、セコマのHot Chefか、100円パスタ(最近は150円)。

たまには何も作らず、セコマ様に頼るのもいいものです。

安いのに美味しいのも嬉しい!

北海道旅の救世主 Seicomart(セコマ)
北海道を長期間回っていると、必ず買い出しをしないといけません。大きめの街ならそれなりのスーパーがあります。しかし、小さな町だと、それもない…。と思いきや、ほぼ必ずあるのが、Seicomart!北海道旅では必...

まとめ たまにはキャンプ飯を手抜きにしよう

北海道らしい食材を買ってキャンプ飯にする。これも楽しいものです。

でも、移動に疲れ、テントも立てないといけない。食事の用意もしなければならない…。

めんどくさくなったら、こんな楽なご飯もありですよ。

気負いすぎず、暮らすようにキャンプ旅をするのもいいものです。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました