【いままで行った】北海道で本当に良かったキャンプ場3選

キャンプ

我が家は今まで家族4人(下の子を妊娠中も含め)で6回北海道ドライブキャンプをしています。

それ以前はバイクで、

・ソロツーリングキャンプ:3回

・妻とタンデムツーリングキャンプ:3回(新婚旅行もこれ)

・妻と2台でツーリングキャンプ:1回

※妻はタンデムだと眠くなるからとのことで、行く3週間前に免許取得。初ツーリングが北海道。

と、まあまあな数をこなしています。

その中から、家族で行ったキャンプ場で、毎回行ってしまうところを3か所あげます(3か所縛りは難しいのですが…)。

毎回訪れてしまう北海道のキャンプ場 3か所

  • 京極スリーユーパークキャンプ場
  • 多和平キャンプ場
  • 日の出公園キャンプ場

京極スリーユーパークキャンプ場

〒044-0131 北海道虻田郡京極町川西68

キャンプ場 | 観光・イベント | 北海道京極町公式WEBSite
みんなでまもりつづける。羊蹄山と湧き水のまち 京極

【ここがポイント!】

・サイト料が安いこと。

  テント1張/500円
  タープ1張/500円

タープ張らなければ家族4人でも500円。懐に優しすぎます。

・羊蹄山がバッチり見える。

反対側は雲で隠れていても、こちら側は見えていることもしばしば。

・人があまりいなくて、サイトが広い。

これは2023年8月17日(木)の様子です。大きくサイトを使っています。

その上、芝生!

・徒歩圏内に温泉施設、ローソン、蕎麦屋。車で3分でスーパーもある。

これが絶大なる安心感!

またふきだし公園があり、水が美味しい。

その他

テニス場、パークゴルフ場もあり、その場でも楽しめます。

船着き場の小樽からもそれなりに近く、ついつい行ってしまうキャンプ場です。

車は横付けできませんが、リヤカーがあります。

また今年も利用するかな。

多和平キャンプ場

〒088-2314 北海道川上郡標茶町標茶798−1

多和平 ホームページ キャンプ場

【ここがポイント】

360度地平線ののどかな牧場の中のサイト

地平線が360度見える多和平。

そこに広がる丘にキャンプ場があります。

丘なので、サイトは傾きがありますが、全面芝生で気持ちがいいです。

放牧された牛が草をはむ音で朝起きるのが気持ちいい!

サイト料が安いこと

一泊利用料金

  • 大人:380円
  • 小人(子ども):220円

※今年度はまた変わっているかもしれません。

長期間キャンパーにとってはありがたい設定です。

人がそこまで多くなく、静か

バイク乗りの聖地でとも言われています。

しかし、バイク乗りの方は、静かに1人で過ごす方が多い印象(自分もそうでした)。

あと、家族連れの方の子どもたちが丘を転がりながら、遊んでいる声がまた微笑ましい。

それ以外に聞こえるのは、風の音と、牛の鳴き声。

夜はびっくりするくらいの星空(になるらしいですが、我が家はいつも曇り〜雨…)。

今年こそは晴れた多和平に行きたい!

日の出公園オートキャンプ場

〒071-0522 北海道空知郡上富良野町東2線北27号

日の出公園オートキャンプ場 | 白銀荘 / 日の出公園オートキャンプ場
施設概要(全サイト完全予約制) 日の出公園オートキャンプ場全体平面図 予約サイトの全景 コテージ 5棟建ち並ぶ2階建てコテージ群は、木のぬくもりを実感できる広々とした空間が自慢です。 うち1棟は、身障者用のトイレや浴槽があり、出入り口にスロープを備えたバリアフリーとなっています。(E棟) 駐車スペース A棟~D棟約2

【ここがポイント】

富良野・美瑛散策に好立地

北海道といえば、富良野・美瑛が人気スポット。

その富良野・美瑛を味わい尽くすにはホントに良い立地です。

十勝岳登山のベースにも。近くの吹上温泉や、白銀荘の大露天風呂も楽しめます(割引券あり)。

徒歩圏内にセブンイレブン、車で5分以内に温泉、スーパー、コインランドリー

近くにコンビニがあるのは安心感があります。

また、ひなびた雰囲気のフラヌイ温泉もまた良し。

フロンティア フラヌイ温泉 北海道上富良野町
北海道上富良野町の温泉旅館フラヌイ温泉。〒071-0554北海道空知郡上富良野町新町4丁目4-25 TEL.0167-45-9779

キャンプ場の施設の充実

場内にコインランドリーやコインシャワーがあり、売店もあります。

小高い丘に登れば、日の出公園から上富良野町が一望。

反対側を見れば十勝岳連峰。

景色もいいんです。

まとめ:毎回訪れてしまう北海道のキャンプ場 3か所

  • 京極スリーユーパークキャンプ場
  • 多和平キャンプ場
  • 日の出公園オートキャンプ場

これ以外にもオススメキャンプ場はまだまだありますが、それの紹介はまたおいおい。

そのなかでも特にこの3つは我が家は外せない場所です。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました